気温25℃でも危険!?湿度と熱中症の関係とは…?

熱中症アドバイザーの東島です。
皆さんは熱中症危険度が高まるのは暑い日だけと思っていませんか?
今回は気温以外にもどんな要因で熱中症にかかりやすくなるのか、解説します。
皆さんは、天気予報はどこを見ていますか?
気温と降水確率だけという方や、通勤時間帯の雨雲のチェックのみという方も多いのではないでしょうか?
5月のゴールデンウィークから徐々に汗ばむ日が続いていますね。大体その頃から話題に上がり出すのが熱中症です。
今回の記事では、熱中症対策として気温以外にも気を付けるべき4つのポイントについてより詳しくご紹介していきます。
それではどのように注意すればよいか、解説していきます!
ポイント1 湿度
熱中症危険度を考えるうえの参考値として代表的なのが、暑さ指標”WBGT”において、湿度は70%も指数に影響を及ぼす要素です。
気温はそれほど影響しないんですね。
では、なぜ湿度がこれほどまでに暑さ指標に影響を及ぼすのでしょうか。
これは湿度が高いほど汗が気かしにくくなるため、体温を下げる効果が落ちてしまうためです。体温を下げることができないと、熱中症危険度は高まります。そのため、気温が25℃でも湿度が70%を超える日は、熱中症を警戒すべき日となります。
そこで、熱中症警戒レベルが一目でわかる早見表をご用意しました!ぜひ職場やご家庭に掲示して、熱中症対策にご活用ください!
ポイント2 輻射(ふくしゃ)熱
輻射熱とは物体から放出される赤外線により伝わる熱のこのです。赤外線の量は温度の4乗に比例するため、熱いものほどたくさん赤外線を放出します。
これを踏まえて、皆さんが一日の中で過ごす場所について考えてみてください。
- アスファルトの道の上
- 日なたのコンクリート塀すぐ隣
- 影のない屋外
太陽の日差しが強く気温が高いほど、皆さんの体に輻射熱を浴びせてきます。ご参考までに、日射量の予測データが見られるサイトをご紹介します。サイトへのリンク
濃い赤色ほど日差しが強いといういうことなので、外出する際は天気予報と合わせて確認してみてください。
注意
ここで、自分は屋内にいることが多いから関係ない!という油断は禁物です。
- 高温の炉のそばや鋳造現場
- 厨房などの火のそば
屋内にいても、高温になる物の近くにいることが多い方も、同じく輻射熱の影響をたくさん受けますので注意が必要です。
ポイント3 気流(風)
気流は汗が気化(蒸発)する量がや早さに影響を及ぼします。エアコンがなく、環境温度を下げられないときに体温を下げるためには、汗を気化させることで体表面の温度を下げる必要があります。
しかし、一定の空気量に対して、ある温度下で含むことのできる水分量には限りがあります。
ポイント1で説明した湿度が高いほど、汗が気化できる量が少ないことがわかりますね。
汗を気化させるために重要なのは、いかに乾いた空気を体表面に触れさせるか、ということです。気流があれば、気化した汗を含んだ空気は流され、汗を含んでいない空気が表面へ供給され続けます。
だから、風にあたると涼しく感じるんですね。
ただ、扇風機の風に長時間当たり続けると、体調が悪くなることがあります。適度な気流を心がけましょう。
ポイント4 活動量
最後のポイントは活動量です。梅雨明け急に気温が上がった日などに激しい運動や、長時間のランニング、力仕事など、熱負荷が大きい運動をする場合も注意が必要です。
急な気温の変化へ対応することは暑熱順化といわれます。熱不可が大きい運動をする場合にはこまめな休憩と水分補給、ミネラルの摂取を心がけるようにしてくださいね。
参考リンク:毎日の入浴が熱中症予防になる…?暑さに慣れる”暑熱順化”とは?
さいごに
ここまでで、熱中症対策をするうえで気温以外に気を付けるべき4つのポイントについてお話しました。熱中症危険度に影響するのは気温だけではない、ということをお分かりいただけたでしょうか?
スターライト工業では、無料の熱中症セミナーを開催しております。熱中症ってどういうメカニズムで起こるの?うちの職場ではどんな対策が適切なの?といった疑問にお答えします!
どうぞお気軽にお申込みください♪